2020年10月19日 (月)
【ライヴレポート】<SUGIZO『LIVE STREAMING FROM TOKYO EPISODE Ⅰ~RE-ECHO TO COSMIC DANCE~』>◆聴覚・視覚のあらゆるシミュレーションを重ねて構築した世界観と、その日その場所で生まれたリアルな音・生のパフォーマンスとの高次な融合。
NEWS - 19:19:1810月14日(水)、SUGIZOが自身初となる配信ライヴ『SUGIZO LIVE STREAMING FROM TOKYO EPISODE Ⅰ~RE-ECHO TO COSMIC DANCE~』を開催した。
この試みは、ソロキャリア初のライヴアルバム『LIVE IN TOKYO』のリリースを祝して企画されたもので、LivePartner-ONLINE-を通じてstudio W (WOMB LIVE)から生配信。
かねてからSUGIZOが追求してきた音楽・映像・照明が三位一体となったステージ表現は、〝対面ではなく画面越し″というコロナ禍の障壁をむしろプラスに転じ、新たなライヴの在り方として進化を遂げた。
全スタッフ及びリハーサル中はメンバーも含めマスク着用の上、検温、消毒、換気を徹底。現場では油断のないコロナ対策が施されていた。
本公演はCOSMIC DANCE QUARTETと名付けられた編成で行われ、センターに立つSUGIZOの左右にMaZDA(マニピュレーター、シンセサイザー)、よしうらけんじ(パーカッション)、対面にはZAKROCK(VJ)、ゲストのHATAKEN(モジュラーシンセサイザー)が構え、全員が向き合う円形のフォーメーション。本レポートは、会場の様子を交えつつ、配信内容について詳しくお伝えしていく。
定刻より10分ほど遅れた19:40頃、スタンバイしたSUGIZOは静けさの中、合掌し目を閉じて配信がスタート。
1曲目「DO-FUNK DANCE」のイントロが鳴り始め、巨大ミラーボールの下、両腕を大きく広げたSUGIZO。
たちまちカラフルなレーザーが立体交錯し、光と音のサイケデリアに没入することとなる。SUGIZOはギターを掻き鳴らしながら前方へ歩み出たりターンしたりと華麗にパフォーマンス。
力強く躍動的な幕開けだった。本公演のPAはライン出力方式を選択。配信視聴時に最適の音響バランスとなるよう、SUGIZOが全幅の信頼を寄せ〝サウンドアルケミスト″と讃えるDub Master Xがオンライン用ミックスを担当。
ヘッドフォン等で聴くとより分かりやすいが、音の位相をありありと体感できる立体的かつ臨場感に満ちた音づくりに度肝を抜かれた。
「TELL ME WHY NOT PSYCHEDELIA?」ではムードを一変、不穏な重低音が響き渡る。
激しく吠えるような高速ギタープレイを繰り出し、緊迫感を最高潮まで高めた末、すっと訪れる静寂。
逆光に照らされて高く手を挙げるSUGIZOのシルエットは、息を呑むほど神秘的である。
こうした静と動のメリハリは、巧みな映像加工によって画面上で増幅。撮影はクレーンカメラ、至近距離までSUGIZOに迫るステディカム、複数台のハンディカメラ及び定点カメラを駆使した多様なアングルで行われ、小気味よいスイッチングによってライヴのダイナミズムを視覚化。
通常は細部まで確認できない手元のアップや表情などをふんだんに映し出したのは、配信の利点を活かしたリアルの伝え方だった。
加えてこの公演では、通常通り巨大LEDスクリーンに映像を映し出すだけでなく、配信画面上にも映像をオーバーラップさせ、奥行きのある幻想的なヴィジュアル効果を実現。
現実にそこにあるものをただ映すのではなく、心象風景やサウンドスケープといった抽象的な内的世界を表すのに適した手法であり、基本的にインストゥルメンタルで言葉による情報の無いSUGIZOワールドの深みを雄弁に伝えてもいた。
全編を通じ、生身の人間らしい息遣いや熱量に満ちた生々しさと、緻密に練り上げられた構築美、すなわちSUGIZOの持つ両面の魅力を具象化する〝映像作品″となっていた。
碧緑の宇宙ガラスがスクリーンに映し出されると、HATAKENが加わって「NEO COSMOSCAPE」がスタート。
無観客ながら手を振り上げてMaZDAが煽り、SUGIZOは宇宙の彼方へと呼び掛けるかのような、念のこもったギターリックを奏でた。
弾むように前方へ歩み出たよしうらがジャンベを打ち鳴らすと、入れ替わりにSUGIZOはパーカッションセットへ。
力強くスティックを振り下ろすSUGIZOとよしうらの映像がリズミカルに切り替わり、ボルテージが上昇していく。
センターに戻って艶やかなギターソロを弾き終えたSUGIZOは、剣のような形状のリボンコントローラーを手に、モジュラーシンセサイザーを演奏、プレイヤーとしての多面性でも魅了した。
続く「Raummusik」はシュトックハウゼンにインスパイアされたミニマルな電子音楽。アタック感を消し去ったような、撫でるように柔らかいフェザータッチでコードを奏でたかと思えば、リボンコントローラーに指を這わせ仰け反る姿は大胆で妖艶。
浮遊するクラゲ、青空や海の空撮などネイチャー感溢れる映像の世界に溶け込みながら、起伏に富んだ音色を繰り出し、心地よいトリップへと誘った。
鈍色の海が大写しになって始まった「ARC MOON」では、水中を泳ぐイルカの群れやその影、螺旋を描く白い文様が重なり合って得も言われぬ美しさが出現。
LEDスクリーンと配信画面上の2つの月の間にひっそりと佇むSUGIZOの姿は、絵画的な強いインパクトを残した。
サッと手を振り払ったのを合図に始まった「FATIMA」では、SUGIZOは寄せては返す波のようになだらかに高まっていく情感をヴァイオリンで表現。
宇宙と海をコラージュした背景に、艶めかしいベリーダンサーが人魚のように身を揺らすイメージを投影。
通常のライヴでも美しい視覚効果に見入って夢見心地になることの多い曲だが、配信ではその作用が増幅、虚実入り混じる幽玄なヴィジュアルアートにただただ圧倒された。
非現実の世界に陶酔させたかと思えば、「Lux Aeterna」からはメッセージ性の強い楽曲で覚醒を促す。
無慈悲に攻め立てる銃声のようにループする、鋭利なエレクトロニック・ビート。
スクリーンには腐食した女神像、銃を構える戦士、爆撃の白煙といった戦禍のイメージが照射されていく。
ステージは闇のごとき漆黒に沈み、斬り込むようなストロボライトが緊迫感を高めた。
「SAVE SYRIA」と記されたギターを手に、あらゆる暴力に無言でNOを突き付けるSUGIZO。
人間らしさの証のように繊細に揺らめく音色を爪弾くたび、画像が切り替わっていく。
それは、ヨルダンで出会ったシリア難民の子どもたちが微笑むモノクロ写真。
真っ直ぐな眼差しが、心に激しく揺さぶりを掛けてくる。
続く「FOLLY」からはより具体的に、戦争や独裁政治への抗議が見て取れた。
しかし、怒りの炎に身を焦がすような映像・照明の表現は、ストリングスパートを境に一変する。
チェ・ゲバラ、キング牧師、ガンジー、マザーテレサといった自由と平等、そして平和を希求し果敢に行動した人物のポートレイトが次々に映し出されると、SUGIZOは手を合わせ深く祈りを捧げた。
地獄の業火のように赤く燃え盛っていた炎はやがて青白く変貌。
怒りと悲しみを復讐心に変えることなく、尊厳を取り戻すため、連帯への道を探ろうと決意するまでの軌跡を見るかのようで、息を呑んだ。
このように、受け手の想像を掻き立てるインスタレーションのようなSUGIZOの表現は、配信というスタイルを味方につけ、更なる飛躍を遂げていた。
本編を締め括ったのは「禊」。序盤でライヴタイトルが大写しになる演出は鮮烈で鳥肌が立った。
サウンド面では、直前の「FOLLY」同様、ロックギタリストSUGIZOの神髄を堪能できるヘヴィーチューンであり、変則的なリズムがスリリングでもある1曲。
同時に、多国籍の楽器が入り混じりながら、万国共通の祭囃子とでも呼びたくなる摩訶不思議な高揚感には心がほぐされていく。
ジャンベを乱打するよしうらとSUGIZOは互いに向き合い、連獅子のように髪を振り乱しながらプレイバトル。
SUGIZOは荒々しい叫びを会場に響かせると、リボンコントローラーに指を這わせ、昂った感情を吹き込むように音程を乱高下させた。
約1時間に及ぶノンストップのパフォーマンスを経て、深いお辞儀をして初めてのMC。
息が上がった状態のまま「SUGIZO初の配信ライヴ、皆ありがとうございました。楽しんでもらえましたか?」と画面越しに問い掛け、メンバー紹介。「また後程会いましょう」の言葉を残し、一旦ステージを去った。
HATAKENのモジュラーシンセサイザー演奏がSEとして流れる贅沢な環境下、SUGIZOはiPadを手に再登場。
感謝と共に、まずは、トラブルにより配信画面が表示されないケースが続出しているとの報告を受け陳謝。
配信時点では原因不明だったものの、「急遽、アーカイヴをすることにしました」との緊急対応を自ら表明した(※後に、チャット機能のアクセスが集中したことにより、表示機能への負荷が予想以上に掛かったためと判明。SUGIZOの公式サイトとTwitterアカウントには、謝罪と対応の詳細が掲示されている)。
Twitterのハッシュタグで続々と寄せられるコメントを辿りながら、「ネットを介して日本中の、各国の皆と繋がっているという実感がめちゃくちゃある。せっかくなので皆と繋がりたいと思ってる」と述べ、いくつかを紹介。
「SUGIZOの音楽のあり方は元々、音と映像と光と、あとは肉体表現と、すべてが絡み合って生まれる化学反応。こういった今の時代だからこその新しい表現のアプローチは、やってみたらとてもしっくり来たので、これから続けられたらな、とも思っています」と手応えも得た様子。
コロナ禍でファンとの断絶を余儀なくされ、早半年。「俺はすごく〝皆ロス″でした」と寂しさも吐露。
〝ライヴロス″でもあったと言い、「この状況になってみて初めて、皆との繋がりが、そしてライヴというものが、いかに自分の人生に対してかけがえのなかったものか、ということをとても痛感している……」と率直に語った。
コロナ以前の時代に戻るのは難しいとの認識を示しつつ、「こうやって音楽や表現を通して皆と繋がるってことは、かけがえのないこと。
『早く始めなきゃ』と思っていましたし、これからSUGIZOはどんどん動きます」と宣言。
12月にはLUNA SEAのライヴ開催が決定していることにも言及し、「誰かがやっぱり動いていかないとね」との使命感も。
「この凍り付いてしまった時間、このシーンを少しずつ解かしていかなきゃいけない。そのために一刻も早い皆との再会を待ち望みつつ、こうやって今回配信ライヴを実施しました」と、今回の初挑戦に至る心の動きを明かした。原因不明のトラブルを繰り返し謝罪し、完璧主義者らしく演奏への反省点と悔しさもしきりに述べながら、「このオンラインという逆境を最大限に利用して、できる表現を追求してみた。そして、これからもそうしていきたい」と前を向いた。
現在、年内リリースを目指す新しいアルバムのレコーディングが佳境を迎えていると伝え、ソロもLUNA SEAも、「(2021年は)今年の雪辱戦という意味でガンガン動きますので、期待してください。新しい時代の扉を一緒に開けましょう」と呼び掛けた。
「世界中の皆が、分断や争いや憎しみからいつか解放されて、本当に自分たちのホームに……それは土地でもいいし心の奥でもいい、本当の自分の居場所にいつか帰れますように。そしていつか、なかなか難しいかもしれないけど真の意味での平和を、俺たちの文明が手にできますように。祈りを込めて」と最後に届けたのは、「The Voyage Home」。
黄金色に輝く美しい海を背後に、まるで子守唄を歌って聞かせるかのような、慈しみ深いヴァイオリンの音色を響かせるSUGIZO。
懐かしい過去、あるいは今後訪れる幸せな未来とのコンタクトを試みる通信音のような、HATAKENのモジュラーシンセサイザー音。
MaZDAが穏やかな波の音を送り出し、よしうらの刻むシンバルのさざ波のような音も加わって、心身を温かい空気が包み込んでいった。
ゆったりとしたテンポに乗せ、再掲されたシリア難民の子どもたちの写真。
遠くを見つめるSUGIZOの祈るような横顔は、深い余韻を残した。
「皆本当にどうもありがとう。早く、一刻も早く実際に生で会えますように。一緒にこの時代を乗り切って、新しい扉を開けて、一緒にハッピーになりましょう。SUGIZOでした」との挨拶に続き、再びメンバー紹介。
スタッフと参加してくれた視聴者の方々への感謝で締め括ると、メンバー勢揃いで肩を組みカーテンコール。
夕陽に照らされる海の映像をバックにエンドロールが流れ、初配信ライヴは幕を閉じた。
まず音の面から振り返ると、事前にプログラミングされたエレクトロニックトラックを同期し、そこに生楽器を絡めるスタイルで以前から行われてきたSUGIZOのライヴは、配信というスタイルに適していることを実感。
加えて、映像・照明を音楽と同等に重視して築き上げてきたヴィジュアル面のクオリティーは、下がるどころか画面越しならではのポジティヴな変異を遂げていた。
美的な観点のみならず、精神性や社会活動におけるメッセージをも包括するSUGIZOの音楽を余すことなく届けるには、むしろ有利なフォーマットと言えるかもしれない。
また、多数存在する海外のファンや、国内でも遠方であったり障害や様々な事情によって参加が難しかったりする人々にとって、配信ライヴが貴重な機会となるのは言うまでもない。
コロナの収束した暁には対面でのライヴを熱望するのは当然だが、この配信フォーマットを有力な〝プランB″として並走させ、SUGIZOは表現の幅を拡張していくだろう。
聴覚・視覚のあらゆるシミュレーションを重ねて構築した世界観と、その日その場所で生まれたリアルな音・生のパフォーマンスとの高次な融合。
このライヴの形を、SUGIZOは「皆との架け橋になれば、とすごく思っています」と語ったが、その通りになるに違いない。
〝EPISODE Ⅰ″と銘打たれているこのストリーミングライヴ、その未来に大きな可能性を感じる一夜だった。
TEXT◎大前多恵
Photo◎Keiko Tanabe

2020年10月19日 (月)
【NOCTURNAL BLOODLUST】新ギタリスト加入、新ヴィジュアル公開!12月16日 New Mini Album「The Wasteland」Release!配信ライブ&有観客でのライブ開催も!
NEWS - 19:00:23左から
Masa(B)、Yu-taro(G)、Valtz(G)、尋(Vo)、Natsu(Dr)
2020年5月末より再始動した「NOCTURNAL BLOODLUST」。
配信シングル「Life is Once」、「ONLY HUMAN」、「Reviver」の3曲を6月以降立て続けにリリースし、“新生NOCTURNAL BLOODLUST”を表現してきた彼ら。
このたび遂に、ベールに包まれていた新ギタリストが発表となった。
新たにValtz、Yu-taroの2名のギタリストを迎え、新体制でのアーティスト写真も公開。
豪快なギターワークの中にも、繊細かつテクニカルな側面も持ち合わせた技巧派ギタリストである二人が加わり、これまでとは異なる重厚感が加わったNOCTURNAL BLOODLUSTの今後に期待が高まる。
そして12月16日(水)には待望のミニアルバム「The Wasteland」の発売も決定。
本作は全6曲入りとなり、これまでにリリースされた配信シングルの3曲は収録されず、全てこのメンバーでの書き下ろしの新曲が収録されるとのこと。
新しいメンバーを迎え、新機軸を打ち出した彼らの魅力が存分に堪能できる作品になることは間違いない。
また、12月中旬にはバンド初の配信ライブを敢行することも併せて発表となった。
2021年2月には満を持して「有観客ライブ」の実施も決定、詳細は後日発表される。
併せて楽しみにしておこう。
様々な苦難を乗り越え、心身ともに強度を増したNOCTURNAL BLOODLUSTが戻ってくる。
彼らの未来を見逃すな。
====================
<リリース>
★New Album「The Wasteland」
2020年12月16日(水)発売
…………………………………………
【初回生産限定盤(デジパック仕様)】DCCA-76 / ¥2,500(税別) / 全6曲
【通常盤】DCCA-77 / ¥2,500(税別) / 全6曲
====================
<ライヴ>
■2020年12月中旬に配信ライブ開催、2021年2月には有観客ライブの開催が決定。
詳細はオフィシャルサイトにて随時発表
====================
<配信>
★Digital Single 「Life is Once」発売中!
配信サイトhttps://lnk.to/LifeisOnce
オフィシャルYouTube(Official Visualizer) https://youtu.be/9lVRYfqEOrk
★Digital Single 「ONLY HUMAN」発売中!
配信サイトhttps://lnk.to/only-human
オフィシャルYouTube(LYRICVIDEO)https://youtu.be/5UyYfjEmIxg
★Digital Single 「Reviver」発売中!
オフィシャルYouTube(Official Visualizer)https://youtu.be/fx5fL8pmWPM
====================
<関連リンク>
NOCTURNAL BLOODLUST
official web site http://www.nocturnalbloodlust.com/
official twitter https://twitter.com/nokubura
official facebook https://www.facebook.com/pg/nocturnalbloodlust
offical Instagram https://instagram.com/ncbl_official_jp/

2020年10月19日 (月)
【ライヴレポート】<XANVALA 単独公演「巽生誕祭-人間賛歌-」>10月17日(土)池袋BlackHole◆「楽しむには少し窮屈な想いをさせているけど、止まらずにここまで進んでこれたのもみんなおかげです。」
NEWS - 18:36:08巽(Vo)の誕生日前日となる10月17日(土)、池袋BlackHoleを舞台にXANVALAが単独公演<巽生誕祭–人間賛歌->を行った。
この日はメンバー全員が「巽メイク」で登場。
カバー曲の披露や、入場者特典として「XANVALA初主催東名阪ツアー「侵-EROSION-色」オフショットDVD〈巽Birthday Edition〉」が配布された。
通常のライブの1/4程度という入場規制が行われていたため、観たくても足を運べなかった人たちも多かったこの公演。
当日の模様を、ここにお伝えしたい。
フロアから生まれた熱い手拍子へ導かれ、メンバーたちがステージへ。
「咲けー!」「心で叫べ!」の声を合図に、XANVALAのライブは「独善」から幕を開けた。
声を出せない分、力強く拳を振り上げ、想いをぶつける観客たち。
騒ぎたい衝動に駆られる人たちの気持ちを鼓舞するように、メンバーは感情を騒がせる重く攻撃的な演奏を突きつける。
その衝撃に触発され、その場で飛び跳ね、拳を振り上げながら、沸き立つ想いを観客たちは舞台の上へぶつけていた。
心の牙を剥き出し挑みかかる、5人の姿も刺激的だ。
「ヘッドバンキングだ、ハンパなことするんじゃねぇぞ!」
煽る巽の声を合図に激しく身体を揺さぶり、頭を振る観客たち。
XANVALAは「DROID」を通し、観客たちを攻め続ける。
演奏が熱と迫力を増すごとに、感情のアクセルを何度も踏み込む自分がいた。
横へ動けない分、上へ上へと飛び跳ね、観客たちは奮い立つ気持ちを解き放つ。
たとえ声は上げられなくとも、心の叫びを共有しながら気持ちを一つに繋げてゆく様が、そこには生まれていた。
「もっともっと綺麗な乱れ髪を見せてくれるか!」
巽の声に続いてXANVALAが突きつけたのが、和要素を抱いた「文明開花」だ。
フロア中の観客たちが花魁と化し、髪を振り乱し、熱狂した声を心の中で上げていた。
激しく高鳴る音の衝撃に触れ、身体が熱く震えだす。
お立ち台の上から観客たちをキリッと見据え、もっともっと暴れ狂えと煽る巽。
彼の煽りに合わせフロア中に広がった、乱れ髪が波のように大きく揺れる光景は壮観だ。
「今日は俺の生誕祭ですが、逆サプライズとして新曲のプレゼントを持ってきたぜ」。
巽の声を合図に飛びだしたのが、頭から印象付深い歌を届けながらもノイズにも似た凄まじい音を放つ熱狂暴れソングの「左耳の悪魔」。
耳に残るメロディアスな歌が印象的だが、同時にXANVALA流のハードコアでエクストリームなロックとでもいうべき轟音を鳴らし爆走する演奏を突きつけ、初見だろうと関係なく観客たちの身体を彼らは騒がせてゆく。
フロアでも興奮導く音に酔いしれながら、飛び跳ね、頭を振り、大きく両手を掲げて咲く光景が広がっていた。
激しさは止まらない。
70.の弾く重低音響くベースサウンドが、デジタルビートに乗せ身体を直撃。
その音に合わせ、フロア中の人たちが手拍子を始めた。
楽曲が黒く重いデジタル系のダンススタイルへ変貌すると同時に、演奏は「ヒトリ舞台」へ。
XANVALA流のダンスロックに飛び乗り、ビートに合わせ跳ね続ける観客たち。
その様を観ながら挑発を続けるメンバーたち。
きらびやかでダンサブルな音の渦の中へ身を預けていると、ビートとシンクロするように気持ちも躍動してゆく。
アガり続ける感情、昂り続ける高陽。
もっともっとハイな恍惚を与えてくれ。
轟音渦巻く中でエクスタシーを感じさせてくれ。
巽の哀愁を抱いた歌声をきっかけに、楽曲は「終幕」へ。
変拍子を軸に据えたトリッキーな楽曲ながら、歌メロが印象深いぶんだけ、心が歌声に惹かれだす。
唸る黒い轟音グルーヴも、身体を騒がせる刺激を与えてゆく。
火照った感情を、もっともっと赤黒く染めてくれ。
その高揚を抱いたままイカせてくれ。
「ついにこの日がやってきたね、主役です。
今日は全員巽メイク。
フロアにも俺のメイクをしてくれている子がいるようで、ありがとね。
今日を迎えられて本当に幸せです。
ヘドバンは解禁になったけど、2列目までフェイスガードをしてもらえば、お互いの距離も開けているように、楽しむには少し窮屈な想いをさせているけど、止まらずにここまで進んでこれたのもみんなおかげです。
俺たちとお前たちがいれば、この先も大丈夫だと思うので、俺らにしっかりついてきてください。
今日だけは、俺自身のためにこの歌を歌ってもいいですか」(巽)
「ガタガタガタガタうるせぇな!」と声を張り上げ、巽が歌ったのが「誰が為の幸福論」だ。
身体中に熱を巡らせ、感情のストッパーを壊す楽曲の登場に、フロア中の人たちが一斉に拳を天に突き上げ跳ねだした。
演奏陣の出す音の迫力が凄まじい。
次々と黒い轟音の塊を撃ち放てば、理性を吹き飛ばす音で頭を空っぽにしてゆく。
この音に触れながら騒ぐことが何よりもの恍惚だ。
最高に幸福を感じられる瞬間だ。
聴き慣れた同期音が鳴り響くが少しいつもと違う。
XANVALAの始まりを告げた「鮮やかな猛毒」だ。
冒頭巽の歌うメロディーから始まるこの曲は「XANVALA巽はこの曲で生まれました。来年も再来年も、俺はこの毒を振りまいていきます。」というメッセージから始まった。
実に粋な計らいに応えるようにフロア中で乱れる髪。
メンバーたちは巧みに緩急を付けた演奏を魅力に、観客たちの気持ちを酩酊させてゆく。
一緒に恍惚の海の中へ飛び込め、興奮と熱狂という鮮やかな毒を身体中に注入し、XANVALAの僕(しもべ)と化してしまえ!
「特別な日に、特別な傷をつけあおうか!」「傷つけあおうか!」。
XANVALAが最後に突きつけたのが、破壊力満載なハードコアでタエクストリームなラウド曲「悪辣が君を襲う」だ。
凄まじい音を叩きつける演奏、負けずと観客たちも髪の毛をザンバラと振り乱し、沸き立つ感情をぶつけていた。
『オイ!オイ!』と煽るメンバーたち。
そこには、絶叫や横モッシュがないだけで、互いに距離感を保ったうえでの、何時ものような気持ちを野生に変えるライブが生み出されていた。
コロナ禍の中だろうとライブを止めることのなかったXANVALAらしい、どんな環境だろうと触れた人たちの本能を剥き出しにしてゆくライブを、彼らはこの日のステージを通して示してくれた。
声を出せないオーディエンスが選んだ選択は手拍子。
もう一度彼らのライブが見たいと湧き上がる手拍子に応えるように第二幕のSEが鳴り響く。
ふたたび感情を剥き出しに、互いに肌で熱狂を感じようとXANVALAメンバーが現れアンコールの一発目で巽、宗馬の前バンド・LIMから「BULLET」を撃ち放った。
大きな音の唸りに合わせ、その場で大きく飛び跳ねる観客たち。
巽の歌に合わせ大きく揺れる手の動きや、荒ぶる演奏と同調するように跳ねる光景が目にも鮮やかだ。
そこには本編で生まれたのと同じ、欲望を剥き出しに熱狂を喰らおうとする連中が互いの気持ちを求めあう光景が生まれていた。
身体が騒いでたまらない!
XANVALAと言えば自分達のかっこよさを全面にライブで叩きつけるイメージだが今日は違った。
バースデーイベントらしく、彼らの作った温かい雰囲気は会場にいた人だけの特権という事で、此処で書くのは伏せておく。
「ここで巽にとって特別な曲を演ろうと思います」(70.)
「今、世の中だったり、自分たち個人でもつらいこと、苦しいことがいっぱいあると思うんですよ。
楽しいだけの人生の人っていないと思う。
そういう人たちの背中を一緒に押せたらいいなと思ってます。
どうか一緒に笑い飛ばしていきましょう」(巽)
の言葉に続いて飛びだしたのが、巽の心の背中を10年以上押し続けてきた雅-miyavi-の「素晴らしきかな、この世界」。
観客たちも手拍子をしながら、想いを吐き出すように歌う巽の歌声を、ヘヴィグルーヴな楽曲を、受け止めていた。
「俺の生誕祭、ヘドバン解禁日、こんな特別な日に爽やかな感じで終わるわけねぇよな。
俺ん中にあるどろっどろの愛情を受け取ってくれるか!」
最後にXANVALAは、フロア中に熱狂を巻き起こし、一緒に心で絶叫を交わしあおうと「CREEPER」を突きつけた。
フロア中の人たちがその場で大きく飛び跳ね、頭を激しく振り回す。
このまま、カオスな音の渦の中で愛し合え。
縛られたルールの中でも自分を開放することは十分に可能だ。
心は誰にも縛られない。
そこ(XANVALAのライブ)には自由があった。
己を解き放ち、欲望のままに騒ぎ狂う宴がそこには生まれていた。
やまないアンコールに応え、予定外のアンコールを実施。
「今日を特別な日にしようじゃないか」とXANVALAがぶつけたのが「ジセイ」だ。
気持ちを昂らす楽曲に合わせ、突き上げた拳を振り回す観客たち。
何時しか感情を抑えきれず、観客たちが飛び跳ねていた。
巽の想いをぶつけた歌が胸に突き刺さる。
ここは、気持ちを解き放つことを許された聖域だ。
それを感じ取っているからこそ、誰もが大きく手の花を咲かせ、無邪気に戯れていた。
何時だってXANVALAは、熱狂へ導く空間を用意している。
あとは、あなたがその解放区へ飛び込むだけだ!
PHOTO◎a.kwsk
https://twitter.com/a_kwsk_1985
TEXT◎長澤智典
====================
XANVALA Web
XANVALA twitter
PARAGUAS INC. YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCq1DiSYb5VybCRkwcebXJvQ
―セットリスト―
「独善」
「DROID」
「文明開花」
「左耳の悪魔」
「ヒトリ舞台」
「終幕」
「誰が為の幸福論」
「鮮やかな猛毒」
「悪辣が君を襲う」
-ENCORE-
「BULLET」(LIM cover)
「素晴らしきかな、この世界」(雅-miyavi- cover)
「CREEPER」
-W ENCORE-
「ジセイ」



