2020年01月15日 (水)
【ライヴレポート】INORAN◆2019年12月30日渋谷duo MUSIC EXCHANGE:オフィシャルファンクラブ会員限定ライブ『NO NAME? PRIVATES? #35 COWBOY PUNI-SHIT “THE FINAL BULLET”』◆2020年秋、<INORAN 50th anniversary bash!-Tokyo 5 nights ->決定!
REPORT - 15:02:3512月30日、INORANが渋谷duo MUSIC EXCHANGEで、オフィシャルファンクラブNO NAME?の会員限定ライブ『NO NAME? PRIVATES? #35 COWBOY PUNI-SHIT “THE FINAL BULLET”』を行い、2020年にニューアルバムをリリースすることと50歳を記念した特別ライブ企画、『INORAN 50TH ANNIVERSARY BASH! -TOKYO 5 NIGHTS-』を開催することを宣言した。
19年にリリースされた12thアルバム『2019』は、INORANの現在の音楽性を象徴するバラエティ豊かで、生々しいロックサウンドを内包。その音像は、アルバム完成後の『TOUR2019 「COWBOY PUNI-SHIT」』のライブを重ねるごとに、さらに密度の濃さが増し、よりシャープに磨き込まれていった。2月26日リリースのBlu-ray作品『INORAN TOUR 2019 COWBOY PUNI-SHIT LIVE in TOKYO』には、そんな圧巻のライブの模様が克明に記録されている。
多くのライブを経て、劇的な進化を遂げた『2019』の銃弾のようにスリリングなサウンドは、今回の『NO NAME? PRIVATES? #35 COWBOY PUNI-SHIT “THE FINAL BULLET”』で、ようやくINORANの望む“理想形”として完成した…そう断言できるほど、当日の会場の盛り上がりと一体感は凄まじかった。
開演時刻を少し過ぎた頃、「Are you ready to rock?」のメッセージが会場に流れ、Ryo Yamagata(ds)、u:zo(b)、Yukio Murata(g)、INORANがステージに登場。『2019』のファーストナンバー、「Gonna break it」でライブはスタートする。
Ryoの力強いタムロールから始まるこの曲のイントロで、INORANは「ヘイヘイ、東京!」と観客を煽り、u:zoの地鳴りのように激しくウネるベースラインに、切れ味鋭いギターリフを、Murataと共に絶妙な間合いで合わせていく。
19年の『TOUR2019 「COWBOY PUNI-SHIT」』では、作詞を手掛けた来門(ROS)がゲストボーカルとして本曲に参加。リズミカルなフロウで観客を沸かせたが、この日の「Gonna break it」は、INORANとu:zoのツインボーカルで披露され、10年以上一緒に音を合わせてきたこのバンドの強固な結束力が、よりしっかりとサウンドに宿っていた。
その後、INORANが「オイオイ、行こうぜ!」と大きく叫び、「COWBOY PUNI-SHIT」のギラっとして、危険な輝きを帯びるギターイントロを弾き、オーディエンスのボルテージはさらにヒートアップしていく。
『2019』の完成時、INORANは「このアルバムによって、ライブのファンと自分達の距離がさらに近づくと思う」と語っていた。その言葉通り、序盤で披露された本作収録の「Gonna break it」と「COWBOY PUNI-SHIT」は、バンドとオーディエンスがひとつになるためのライブの“マストソング”になっている。
その後、INORANが「元気だったか? またこの4人でこのライブができて、本当に嬉しいです。今日はブチ上がっていこうぜ」と語り、観客の士気をさらに鼓舞させる強力なナンバー「Awaking in myself」と「2Lime s」をプレイ。
ソロデビュー作の『想』(97年)以降、INORANはミクスチャー、ヒップホップ、アンビエント、アコースティックなど、様々な要素を融合させながら、自身の音の探求を続け、8thアルバムの『Teardrop』(11年)以降は、現在の音楽性において重要な要素であるグランジ/オルタナに深く傾倒していった。また、18年のライブ映像作品『Override』以降、彼は自身の感情をよりストレートに演奏に込めるようになり、以降のライブはその激しい音の中に、より明確な説得力を宿すようになっていった。
なぜ彼が、よりピュアで初期衝動溢れる音を表現するようになったのか? その答えは間違いなく、この日のライブ演奏に集約されていた。そう確信できるほど、この演奏は今まで以上にエモーショナルで、その純粋な音の表情に心は強く揺さぶられた。そして、このライブを観たことで、彼の音楽性の進化と深化の全てに合点がいったような気がした。
INORANは、その“ありのままの感情”を正直かつ、ロックな音で表すことを突き詰めていった結果、このスタイルに向かうようになり、その表現は『2019』のライブを経て、最も鮮明かつリアルに、オーディエンスへと届けられるようになったのだと…。
中でも、特に印象に残ったのが「Don’t Know What To Say…」だ。この曲は、Aメロにポジティブパンクを彷彿させる陽気なメロウさが宿り、この部分をバンドは笑い合い大いに楽しんでいた。そして、Bメロからサビの暴れるような大きな盛り上がりでは、何かに怒っているような荒々しい感情を表していたし、ラストのMurataのギターソロはどこか切ない哀愁に満ち、そんな喜怒哀楽を実直に音に込めた演奏が実に痛快だった。
その後、INORANは「ライブって楽しいね。皆は楽しい? 皆もさ、日々の生活で人付き合いとか、大切な人とかの間でこうして欲しいとか、色々と思うことがあると思う。でも、人生って求めることよりも、与える方が大事で、それはいかなる時も同じ。実は俺今年はちょっと弱っているというか、色々あって疲れちゃったんだけど(笑)、こういう時こそ、与えることが大切なんだよね。だから、今ここにある美しい時のために、この曲を捧げます『Beautiful Now』」と語り、「Beautiful Now」を演奏。
「Beautiful Now」がプレイされたライブ中盤以降は、「Don’t you worry」「Starlight」といった新作『2019』を象徴するナンバー、Ryo、u:zo、Murataのバンドメンバーによるセッションを経て、「Daylight」「raize」「Rightaway」といったファンお馴染みのナンバーが披露され、充実のセットリストとなっていた。
また、ライブ中盤におけるバンド演奏のタイトさは目を見張るものがあり、豪快かつ時に繊細なアプローチを織り交ぜるRyoのドラムに、グルービーでゴリゴリなベースを信条に、適材適所で高音の複音を加えながら、コーラスでも曲を盛り上げるu:zoの鉄壁なリズム隊。躍動するリズムの波に乗りながら、様々な音の表情を生み出すINORAN、彼と共に色彩豊かなギターのハーモニーを加える、Murataのフレーズセンスは見事だった。
大きな盛り上がりを見せた「I’m Here for you」の後、INORANは「最高じゃないかお前ら! 俺、今凄い気絶しそう(笑)。この感覚をしばらく忘れていたけど、やっと思い出せた。皆も色々なことがあってさ、普段はハミ出すこととかあまりないでしょ? 日々の生活の中で家族や家庭、その他の様々な付き合いがあったりで。でも、こういうライブな場所でバカやったり、ハメを外したりして、今日、この日を気絶するほど生きていけたら、もう本当にそれでいいと思う」と語り、「こう言ったらさ、少し誤解を招くかもだけど(笑)、今年LUNA SEAをやって、それからこのバンドのファイナルをやって感じたんだけど、LUNA SEAって車で言えばレクサスみたいに、とても快適な感じかもしれない。でも、こっちはさ、このバンドはマスタングみたいな暴れ方をしちゃうけど(笑)、上等じゃないかマスタングで! 俺は大事な人を、皆のことを、こんなにも最高なマスタングに乗せて、どこまでも走っていこうと、今日気絶するほど思いました。そう感じられたのは皆がいてくれたから。だから、その感謝の気持ちを歌います。『Thank you』」と語り、「Thank you」を演奏。このセクションの「Thank you」と「Rise Again」によって、ライブの盛り上がりは一気にピークへ。
そんな観客の姿を笑顔で眺め、INORANは「気絶するのもいいよね。っていうか、今日3回くらい気絶しちゃったよ(笑)。でも、音楽って素晴らしいと思うし、世界を救えるかもしれないって信じている。俺は、SUGIZOみたいにはストイックじゃないし、歌もそこまで巧くはないかもだけどさ(笑)、音楽が世界を救うことは、もう誰よりも強く信じている。だから、そんな素敵な音楽で時にフザけて、時にマジメに楽しんでいって、皆とこの4人で見る“その先の景色”は、本当に素晴らしいものになるはず。19年はここで終わるけど、また来年もこの4人一緒で帰ってきたい。実は、今もう6曲ほど書き上げていて、誕生日頃にはアルバムを出したいと思っています。来年は、もう『2020』なんてタイトルじゃないけどね(笑)」そして「来年は俺も50歳になるわけだけで、20代、30代、40代は本当に色々あったよ(笑)。だから、50歳になる2020年、この東京で5 NIGHTSの特別なライブをやります」と宣言。そんな2つのサプライズに、オーディエンスから一際大きい歓声が上がる。
終盤のハイライトは、ラストの「Long Time Comin」。近年、この場所に位置し、ファンとのシンガロングを盛り上げた「All We Are」から、『2019』完成以降のツアーのラストを担うようになった本曲。曲の終わりに向かい、ジワジワと会場のシンガロングが大きくなる中、INORANの力強いボーカルと、Murataの渋いブルースハープのソロが、曲の高揚感をさらに高めていく。
会場に広がる大きなハンドウェーブを満足そうに見つめ、INORANは「渋谷duo、今日はどうもありがとう。また会いましょう」と語りかけ、その後Murataが伴奏を終え「ありがとう!」と叫び、それぞれ会場を後にする。そして、その場に残ったu:zoがRyoに微笑みかけながらベースソロを弾き退場し、Ryoがドラムフィルからラストのスネア1発にありったけの想いを込め力強く叩き、ライブは終了。Ryoはオーディエンスに深々と一礼をして、会場を後にした。
INORANがライブで語った、2020年の新作リリース、50歳を記念した5夜の特別ライブ企画『INORAN 50TH ANNIVERSARY BASH! -TOKYO 5 NIGHTS-』は、筆者にとっても大きな驚きだった。特に、50歳記念のスペシャルライブの全容について知るすべは、まだ現段階では何もない。
しかし、INORANはこれまでLUNA SEA、自身のソロ、FAKE?、Tourbillon、Muddy Apesなど、異なった様々なキャリアを形成しながら、有言実行で皆の想像をさらに上回る“何か”を常に音楽で提示し続けてきたのは、紛れもない事実だ。
そんな彼が、今年にリリースする最新作と、50歳の節目となる『INORAN 50TH ANNIVERSARY BASH! -TOKYO 5 NIGHTS-』で何を企み、どのような形でファンを驚かせてくれるのか? その答えがわかる日が来るのを、今ワクワクしながら待ち続けている…。
取材・文:細江高広
ライブPhoto by:ヤマダマサヒロ@yamada_mphoto
====================
NEW RELEASE
■「INORAN TOUR 2019 COWBOY PUNI-SHIT LIVE in TOKYO」
発売日:2020年2月26日(水)
KIXM-419/¥6,800+税/Blu-ray
【収録内容】
・INORAN TOUR 2019「COWBOY PUNI-SHIT」〈B-DAY LIVE CODE929/2019〉at TSUTAYA O-EAST ライブ映像
・特典映像 収録予定
【収録曲】(予定)
- Gonna break it
- COWBOY PUNI-SHIT
- You’ll see
- Awaking in myself
- 2Lime s
- Don’t Know What To Say…
- For Now
- Beautiful Now
- Don’t you worry
- Starlight
- Daylight
- raize
- It Ain’t Easy
- Rightaway
- I’m Here for you
- Thank you
- Rise Again
- Long Time Comin
※収録内容・仕様等は変更になる場合がございます。
★「INORAN TOUR 2019 COWBOY PUNI-SHIT LIVE in TOKYO」店舗特典決定!
【メーカー特典】マスクケース
※特典は数に限りがございます。無くなり次第終了となりますのでご了承下さい。
詳細:https://www.kingrecords.co.jp/cs/t/t11955/
——————————-
■New Album「2019」
発売日:2019年8月7日(水)
【完全生産限定盤-PERFECT BOX-】
NKCD-6868/¥10,000+税/CD+DVD+LP
[CD]
1.Gonna break it
2.COWBOY PUNI-SHIT
3.You’ll see
4.Rise Again
5.Don’t you worry
6.Starlight
7.It Ain’t Easy
8.For Now
9.Don’t Know What To Say…
10.Long Time Comin
11.Made Of Fire
[DVD]
「Starlight」Music Video
[LP]
CDと同内容※KING e-SHOP限定販売
販売ページURL:http://kingeshop.jp/shop/g/gNKCD-6868/
【通常盤】
KICS-3829/¥3,000+税/CD only
[CD]
完全生産限定盤と同内容
★ご購入はこちら:https://king-records.lnk.to/2019PR
★配信はこちら:https://king-records.lnk.to/2019_DIID
====================
INORAN OFFICIAL>> http://inoran.org/
INORAN OFFICIAL FAN CLUB「NO NAME?」>> http://inoran.org/no-name/
■INORAN OFFICIAL FAN CLUB「NO NAME?」会員募集中!









2020年01月14日 (火)
BugLugの原点回帰にファン驚喜!次回主催イベントも即完売!
NEWS - 21:00:51
始動10周年にあたる2020年。
『BugLug始めます。』というキャッチフレーズを掲げて、新体制でのスタートを切ったBugLug。
1月13日に新宿BLAZEにて行われたBugLug主催イベント『絶交』(己龍との2マンライブ)では『絶交悦楽論』(2011年リリース)時の衣装を着てステージに登場。満員御礼のファンから大きな驚きと喜びの歓声が上がった。結成時と同じ4人メンバーに戻り、イベントタイトルになぞらえつつ、『BugLug始めます。』という原点回帰の意思をBugLugらしいやり方で改めてファンに見せつけた。
この様子を捉えた動画がBugLugオフィシャルツイッターにUPされているので、チェックして会場の熱気を感じてみて欲しい。
BugLugの次回のライブは1月末、日本を離れ、JAPAN EXPO THAILAND2020に参加。
その後、2月には再び主催イベントを開催する。
BugLug、アルルカン、キズという若手V系シーンの中核を担う3バンドが集結し、男性限定ライブ・女性限定ライブに分けて2日間に渡り行われる『ストレス発散・人間解放GIG』がそれだ。
2日目にあたる『-YASAGU_LADYの憂さ晴らし– (女性限定)』2月16日(月・祝)新宿BLAZE公演のチケットは発売即日完売。
1日目、2月15日(日)は『–露苦泥那死– (男性限定)』が開催されるが、こちらのチケットも残数が少なくなってきているようなので、男性ファンは急いでチェックが必要だ。
そんなBugLugは始動日にあたる3月6日を皮切りに10周年記念ツアー『BugLug 10th Anniversary Que Sera Sera』を開催する。
こちらのツアーは毎公演ゲストを迎えるツアーとなっているが、そのゲスト陣(vistlip、DEZERT、RAZOR、甘い暴力、アリス九號.)のラインナップの豪華さにも注目が集まっており、こちらでも激しいチケット争奪戦が繰り広げられることは必至だ。
一般発売は2月1日(土)からとなっているので忘れずにチェックして欲しい。
さらに5月9日(土)には昨年末に続き再びLINE CUBE SHIBUYAにて『ASOVIVA from 1 to 10』と題したワンマンライブを行うことが決定している。
詳細などはまだ発表されていないが、「BugLug10年の歴史をこの1日に凝縮!”普通”で終わるわけがない」というキャッチフレーズがつけられているだけに、BugLugらしいド肝を抜く何かを用意しているに違いない。
3月に予定しているという新体制初となるシングルのリリース情報と共に続報を待ちたい。
====================
■BugLug主催「ストレス発散・人間解放GIG」
–露苦泥那死– (男性限定)
2/15(土)目黒鹿鳴館
-YASAGU_LADYの憂さ晴らし– (女性限定)
2/16(日)新宿BLAZE
出演:BugLug / アルルカン / キズ
開場 17:00 / 開演 17:30
チケット 前売 ¥4,600 / 当日 ¥5,600 (税込/ドリンク代別)
・一般発売 1/10(土)
・お問い合わせ NEXTROAD 03-5114-7444 (平日14:00~18:00)
——————————-
■JAPAN EXPO THAILAND2020
日程: 1/31(金)~2/2(日)
※1/31,2/1に出演(予定)
会場: タイ・バンコク セントラルワールド
Official Website: http://japanexpothailand.com/
Facebook: https://www.facebook.com/japanexpothailand/
IG: @Japanexpothailand
Twitter: @JAPANEXPO_THAI
Line@ : @japanexpothailand
====================
■BugLug 10th Anniversary
Que Sera Sera
3/6(金)club asia [ASOVIP会員限定ワンマン]
3/13(金)名古屋E.L.L ゲスト: vistlip
3/14(土)長野JUNK BOX ゲスト: vistlip
3/23(月)KYOTO MUSE ゲスト: DEZERT
3/25(水)FUKUOKA BEAT STATION ゲスト: RAZOR
3/27(金)高松DIME ゲスト: RAZOR
3/29(日)岡山YEBISU YA PRO ゲスト: 甘い暴力
4/3(金)仙台darwin ゲスト: DEZERT
4/11(土)UMEDA TRAD ゲスト: アリス九號.
[3/6 FC会員限定公演]
撮影会16:00~ (17:00完全終了)
開場 / 開演18:00 / 18:30
チケット 前売 ¥4,900(税込・ドリンク代別)
【BugLug FC ASOVIP 1次受付】
受付期間:1/4(土)21:00~1/13(月・祝)23:59
[3/13~4/11公演]
開場 / 開演17:00 / 17:30
チケット 前売 ¥4,900 / 当日 ¥5,900(税込・ドリンク代別)
【一般発売】2/1(土)~
(問) NEXTROAD 03-5114-7444 (平日14:00~18:00)
====================
■主題歌および劇中BGM担当
アニメ『ブレーカーズ』
NHK Eテレ 1/7(火)~毎週火曜18:45放送
NHKアニメワールド・『ブレーカーズ』番組情報
https://www6.nhk.or.jp/anime/topics/detail.html?i=5852
————————————–
■BugLugオフィシャルサイト
2020年01月14日 (火)
【イベント】DIAURA × DEZERT<「MIND-V」主催イベント「V霊-ブイダマ- Vol.6」>チケット一般発売、本日1月14日より発売スタート!
NEWS - 11:43:22
ヴィジュアル・シーンの第一線で活躍するアーティストにスポットを当てたニュータイプ・フリーマガジン「MIND-V」が主催するイベント「V霊-ブイダマ- Vol.6」が、2020年2月1日(土)に開催される。
そのチケットの一般発売が、1月14日(火)10時よりスタートした。
今回の出演アーティストはDIAURAとDEZERT。異種格闘戦ともいうべきイベントは必見だ。
◆公演概要
MIND-V PRESENTS
「V霊-ブイダマ- Vol.6」
日程 2020年2月1日(土)
会場 新宿BLAZE
OPEN 16:30
START 17:00
出演アーティスト
DIAURA
DEZERT
【チケット一般発売】
1月14日(火)10:00〜
【チケット料金】
前売り¥4,300(税込/スタンディング・整理番号付/ドリンク代別)
※未就学児童入場不可
※営利目的の転売不可
※ひとり4枚まで
【プレイガイド詳細】
イープラス https://eplus.jp/mindv/
主催・企画:MIND-V
制作・問合せ:NEXTROAD 03-5114-7444 (平日14:00~18:00)
MIND-V オフィシャルサイト http://mindv.jp/
MIND-V Twitter https://twitter.com/mindv_official
DIAURA オフィシャルサイト https://diaura.net/
DEZERT オフィシャルサイト http://www.dezert.jp/
