NEWS

2014年06月12日 (木)

【ライヴレポート】★defspiral★4th Anniversary Live-Dear Freaks- 2014.05.23 渋谷WWW■defspiral、4周年記念ライヴで、全曲披露 4年間の歩みを刻んだ燦爛たる一夜

NEWS - 12:00:00

 defspiralとして4年、それまでの音楽活動を含めると10年以上のキャリアを持つ彼らの“進化し続ける音と変わらぬ姿”がオーディエンスを牽引したこの日のライヴは、2010年の結成からこれまでに発表された楽曲を全て披露するというスペシャルなものだった。

 幕が開き、1st音源「DIVE INTO THE MIRROR」のイントロが流れると、場内は忽ち大歓声に包まれる。轟然たる大音響にフラッシュを多用した照明の効果が調和し、稲妻のごとくdefspiralの世界へ。オーディエンスの髪が激しく振り乱れる「READY OR NOT」、メンバーが煽らずとも、自然と場内から大きな掛け声が飛び出す「PARADISE」と、初端から熱を帯びていく。“たっぷり楽しんでいこうぜ!”というTAKAの言葉から、心地良い緊張感を保ちながらも、どんどん開放的になっていく演奏。シングルバージョンで贈られた「REVOLVER」では、ダークな世界観を創り上げた。一変、美しい歌声と叙情的な雰囲気を漂わせたのは「月とヴィーナス」。ミラーボールの光に照らされたメンバー各々の演奏姿がなんとも妖艶である。「LOST IN SHADOW」で更に美声を響かせ、「INNOCENT」では、曲の強弱や、ちょっとした声の変化も感じさせた。怪しいメロディーから始まった「MISTY」から、12曲目「RESISTANCE」までは疾走感たっぷり。ロック魂溢れるナンバーを畳み掛けていった。1stアルバムまでの楽曲群、いわばdefspiralの根源を色濃く映し出した第一部のラストを飾ったのは、「PROGRESS」。MASATOとRYOの麗しいコーラスが光り、神聖な情調を醸し出した。

 “また後で会いましょう”と微笑み、メンバーがステージを後にすると、スクリーンが登場。第二部が始まるまで、スクリーンに映った電子時計の青い数字が時を刻む。まだ何分も経っていないのに、早くも暴れたい衝動に駆られる。不完全燃焼だからではなく、第一部のステージがあまりに楽しかったため、興奮覚めやらぬ感じだから。

10秒前、9、8、7、…と、オーディエンスがカウントする。いよいよ第二部の始まりだ。…3、2、1 ― 20時30分、暗転。第二部の最初を飾ったのは、「VOYAGE」。defspiralの歩みを標すべく、再びステージに船を出した。そのまま、元気の出るナンバー「STORM」、ノリが良く、何もかも忘れて踊り明かしたくなる「MASQUERADE」、「Thanatos」と続けざまに3曲を披露。艶っぽさを表現している「Thanatos」に於いても、軟派さは微塵も感じられない。男気たっぷりの力強い演奏と、サビでのオーディエンスとの掛け合いが清々しい。場内のテンションが上がったところから不思議な空気へと変えたのは「VERMILLION」。TAKAのしなやかな腕の動き、しっとりとした歌声と演奏、こういったムーディーな曲が似合うバンドは少ないのではなかろうか。どこか懐かしさを覚える「花とリビドー」もそうだが、defspiralの楽曲は全体的に幅が広く、また一曲一曲の演奏が非常に深く追求されている。それ故、捨て曲なるものが、彼らの楽曲にはどうしても見当たらない。言ってしまえば、全部がタイトル曲のような豪華な楽曲が目白押し。長丁場のライヴであっても、決してだれることなく進攻していくこの日のステージが何よりの証拠だ。MASAKIのタイトでパワフルなドラムが格好良い「BABYLON」で蒸し返す熱さになると、今度は“大雪の時に出来た曲をやろうと思います”と、「SNOW」。透明感のある声とドラマティックな曲の展開が心に響く。その後、「GLARE」、「SHINING(IN YOUR HEART)」と、情熱的なナンバーを繰り広げ、“もっともっと楽しんでいこうぜ!もっとぶち破っていきたい、今日は!”という言葉通り、「BREAK THE SILENCE」で更なる盛り上がりを見せた。

本編ラスト「LOTUS」の演奏が終わると、本日2度目のスクリーンには、ツアー『CARNAVAL awake』の日程、6月25日にリリースされる11thシングルの告知などが映し出される。更に、ファン待望、幸甚の至り。12月28日、赤坂BLITZにて行われる一夜限りの復活ライヴ『TRANSTIC NERVE デビュー15周年記念ライヴ“NEVER END”』という嬉しい発表がなされ、場内からは大歓声と拍手が巻き起こった。

アンコールの声で再びステージに姿を現したメンバー。各自MCをとる中、“TRANSTIC NERVEという人達がライヴをするみたいです”と、他人事の様に言うTAKAにファンが大爆笑する場面も。2007年に活動休止となったTRANSTIC NERVE、そこからThe Underneathとしての活動を経て誕生したのが、これまでの音楽活動の集大成ともいえるバンド、defspiralだ。一日復活ライヴの“NEVER END”というタイトルが示す通り、名前が変わっても、同期演奏を駆使したハイクオリティーな楽曲など、独自のルーツはしっかりと継承され続けている。

 変化ではなく、進化。“この曲から、また新しい物語を始めましょう。”と、「STORY」を披露、会場を笑顔いっぱいに咲き染めた。全曲披露のラストを飾った「CARNAVAL」、TAKAもマイクを置き、全身で大きくパフォーマンス。最後は、32曲やりきった達成感を拳に込め、ガッツポーズで締め括られた。

 二部構成で行われたこの日のライヴ、大まかに分けて1stアルバムとそれ以降というセットリストが組まれていた。第一部では、defspiralの根底にある音楽を、第二部ではそれに加え、より深みのある演奏を届けてくれた。6月にはシングルのリリース、年末にはTRANSTIC NERVEの一日復活と、今後も彼らの進化は滞留することなく、新たな歴史の1ページとして刻まれることだろう。defspiralの物語は続いてゆく。この先もずっと、艶やかな音と眩い光を放ちながら。
 
 文:藤代 冬馬


【SET LIST】
― 第一部 ―
01. DIVE INTO THE MIRROR
02. READY OR NOT
03. PARADISE
04. REVOLVER
05. 月とヴィーナス
06. LOST IN SHADOW
07. INNOCENT
08. MISTY
09. NIGHTMARE
10. SALVAGE
11. トワイライト
12. RESISTANCE
13. MELODY
14. PROGRESS
― 第二部 ―
15. VOYAGE
16. STORM
17. MASQUERADE
18. Thanatos
19. VERMILLION
20. 花とリビドー
21. RAINBOW
22. BABYLON
23. SNOW
24. NOT ALONE
25. GLARE
26. SHINING (IN YOUR HEART)
27. BREAK THE SILENCE
28. Serenade
29. LOTUS
― ENCORE ―
30. REASON
31. STORY
32. CARNAVAL


2014年

■defspiral tour 2014 CARNAVAL awake
■7月4日(金)梅田 Zeela
■7月6日(日)名古屋 HeartLand STUDIO
■7月19日(土)仙台 enn 2nd
■7月21日(月・祝)札幌 COLONY
■7月26日(土)西川口 LIVE HOUSE Hearts
■7月27日(日)横浜 BAYSIS
■8月8日(金)岡山 PEPPERLAND
■8月9日(土)福岡 DRUM SON
■8月23日(土)高田馬場 CLUB PHASE
■8月24日(日)高田馬場 CLUB PHASE

スタンディング¥3,800(税込/D別)
※3歳以上チケット必要
・ローソンチケット(http://l-tike.com/):0570-084-003[Lコード:76558]
・e+:http://eplus.jp
(問)サイレンエンタープライズ 03-3447-8822


■TRANSTIC NERVE復活公演”NEVER END” 開催!!
2014年12月28日(日)
赤坂BLITZ

開場17:00/開演18:00
スタンディング4,500円(税込/D別)
※3歳以上チケット必要

問:DISK GARAGE 050-5533-0888

★チケット:
一般発売日:10月25日(土)
チケット<入場順:A→B→C>
■A番:defspiral 「tour 2014 CARNAVAL awake」公演会場にて販売!!
※先着順ではございません。整理番号シャッフル販売
■B番:オフィシャル先行
受付期間<8月25日(月)~9月1日(月)詳細は後日発表>
■ C番:一般発売

★defspiral★
http://www.defspiral.com/index.php








2014年06月12日 (木)

雑誌情報!【6/26発売】バンドマンのみなさん、楽譜かけますか?★★★『1日20分×20日間で楽譜がスラスラ書ける本』★★★

NEWS - 00:20:00

雑誌情報をお届けです♪
バンドマンの皆様〜!
楽譜書けますか?!


1日20分×20日間で楽譜がスラスラ書ける本 CD付
2014年6月26日発売

B5変型判/96頁/本体価格1,200円+税/6月26日発売/CD付
ISBN : 978-4-401-64021-8

「譜面が書けたらなぁ…」と思ったことはありませんか? 
ギター1本で作った曲でも譜面があれば、キーボードやベースやドラムなどいろいろな楽器との合奏が簡単にできます。
そうすれば曲の魅力も数倍アップ!
ライヴハウスやコンテストでのアピール度合いも違ってきます。

これまで、「楽譜が読めるようになる本」はたくさんありましたが、「楽譜が書けるようになる本」はあまり見当たりませんでした。
そこで本書では「メロディーを楽譜にする」ことを中心的なテーマとし全体を構成。
1日20分間でこなせる課題を20日間続けることで、楽譜をスラスラ書くための基本を身につけることができるカリキュラムを組みました。

付属CDも活用した実践的な練習で、正しい楽譜を書くためのノウハウが20日間で身に付きます!

■CONTENTS
【PART 1】拍子と小節を理解しリズムを書こう
【PART 2】メロディーを楽譜にしよう
【PART 3】いろいろなリズムの楽譜
【PART 4】♯や♭を使った楽譜の書き方
【PART 5】いろいろな楽器の楽譜を書こう

譜面が書けるようになる事で、音楽のいろいろな事に気づいたり、それが今後の作曲やアレンジ作業に生かされたり、といいこともいっぱいありそうです(^◇^)┛
是非がんばってみてくださいね〜♪

2014年06月12日 (木)

【ライヴレポート!】2014年5月25日@SHIBUYA-REX★Famme Fatale × WING WORKS『運命の翼-Rosen Wings-』★

NEWS - 00:00:00

■Famme Fatale × WING WORKS『運命の翼-Rosen Wings-』
2014年5月25日
SHIBUYA-REX

5月25日、この日はFamme Fatale × WING WORKSの2マンイベントがSHIBUYA-REXで行われた。6月からは共にイベントツアーを回ることが決まっているこの2組。そのイベントツアーに先駆け、この日の熱いイベントの様子をお届けしよう。

幕が開くと共に目に映る銀色のバックドロップ、先攻はWING WORKS。
「集いし、全ての君へ。」と1曲目は『VAD†MAN』。パワフルなサウンドを連れて幕開けから一気に駈け抜ける。
フロアには、RYO:SUKEの魂込めたシャウトに応えるように、力強く拳が上がった。
全身を使い、自らの伝えたいメッセージをステージから見るもの全てに発信していくRYO:SUKE。
勢いはそのままに、続いては『メギド』。激しくヘドバンで始まり、フロアの持つ熱も一気に上がっていく。

MCでは、この2バンドによる対盤が決定した経緯や、Famme FataleVo.Kayaとのただならぬ関係(?)を語ったRYO:SUKE。
「言っても、僕たち(バンドとしては)先輩だからね!」と会場を沸かす場面も。
そして、「ヴィジュアル系のファンをやってると色々なことがあると思うけど、今日はそういうのいらないから、初めてヴィジュアル系を好きになった時の新鮮な気持ちを思い出して楽しんでください!」とフロアに向けて素直な言葉を贈った。

そんなMCから続いて披露したのは、色っぽく切なさの光るナンバー『ADAM』。WING-MEN(楽器陣)の奏でるアップテンポなサウンドに酔いしれながら、切なげに、かつ力強く歌詞を紡ぐRYO:SUKEに、ひと味違うWING WORKSを垣間見た。
世界を変えようとして処刑されたというガイフォークス。そのお面をメンバー全員身につけ、始まった『ILLUMINA✡LUMINALION』。彼の、世界を変えたいという思いが詰まったというこの曲。世界をかき回すような刺激的なサウンドを引き連れ、サビではモッシュを巻き起こす。

エロティックにダークに畳みかける『MAD SQUARE GARDEN』は、ジャケットをはだけさせ歌い上げるRYO:SUKEの姿に、釘付けになった人も少なくないはずだ。そしてスローテンポな中にもしっかりとしたバンドサウンドが身体に響いてくれるのが心地よい。
表情が一変、会場を一瞬でダンスホールにしたのは『Mr.FANTASIX』。駆け巡るクラブサウンドに身体を揺らし、踊り跳ねるフロア。まさにここがどこよりも最高にファンタジックなダンスホールのよう。

『I’ll die, but my CREATION never die.』では、弾けるようなメロディに前向きな歌詞を乗せ、曲に込めた思いを丁寧に届けるRYO:SUKE。
WING-MEN 1人ひとりとアイコンタクトを取る姿に、ソロアーティストとは決して1人でステージに立っているわけじゃないと感じられた。
ラストはこの曲で一つに!『シルヴァー』。“最後”という熱気は何よりも熱く、ヘドバンもジャンプも全力のフロア。ステージからもそれに負けず劣らずのパワーがしっかりと感じられた。

「この世界で俺たちはいつだって自分次第で光になれる!」そんなRYO:SUKEの言葉が深く胸に刺さる。WING WORKSの掲げる、まさに“命を燃やす”そんなステージだ。

後攻、登場から強烈な世界観をぶつけてきたFamme Fatale。
1曲目は5月28日に発売が決定している『FREYA』。可憐なたたずまいからは想像しがたい、鋭い雄叫びから一気に引き込まれていく。サビでゆっくりとフロアに上がる手が、まるでVo. Kayaを崇拝しているかのようだ。
続いて『Digitalis』。激しさをさらに増した野太いサウンドがKayaの美声を纏い鼓膜を震わせる。
「現実を忘れて楽しいことしましょう?」と、扇子を手にして始まったのは「緋い花」。フロアにひらひらと上がる扇子が何とも幻想的だ。

MCになると、「まだ結成したばかりの新人バンドでございます(笑)。」と茶目っ気たっぷりなKaya。対盤相手のWING WORKS RYO:SUKEのことを「可愛いよねえ、たまらないよねえ(笑)。」と絶賛する場面も。
終始KayaのMCを後ろから邪魔するDr. Chargeeeeee…など、黒一色のゴシック衣装に身を包んだその装いからはなかなか想像がつかないが、MCになるとメンバーのチャーミングな一面を垣間見ることが出来た。

Kayaの台詞により始まる『Luftschloss』は、3拍子に心惹かれる壮大なバラード。
続く『BABEL』は弾むピアノのメロディから始まり、Kayaの引き裂くようなシャウトにフロアは自然と頭を振り乱し、全力で折りたたむ。
手紙を読む、という演出から始まったのは『Crimson Nail』。途中、感情的に手紙を破り捨てるシーンでは、泣き崩れてみたり、高笑いしてみたりと、一つの舞台を見ているかのような世界観。感情を剥き出しにするステージ、フロアにも、どんどん目が奪われていく。
「全員腕を上げなさい!」と煽られ、声と共に力強く上がる拳。『SALOME』。まだ始動したばかりとは思えないほどの一体感、パワーの強さを見せつけた。

そしてここでFamme Fataleからのお知らせとして、サポートメンバーのGt. 源 依織、そしてBa. Toshiが本日をもって正式なメンバーとして加入することが発表された。
Kayaは、「前のバンドからずっと応援してきてる子は思うところがあるかもしれない。そういう子達の気持ちもすべて大切に抱きしめた上で、自分達の音楽を貫いていきたい。すっごいスピードで走ってくからね。ついてきてね。でもたまに振り返りながら走るから。みんなで一緒に(Femme Fataleを)創っていこうね。」と新しく5人として活動していく意気込みを語った。

「最後愛するみなさんに送ります。」と『the Fatal Day』を披露。アップテンポなメロディと、本当にこの時を楽しんでいる様子のメンバーの笑顔に自然と笑みがこぼれる。派手にこの日のステージを締めくくったFamme Fatale。始動したての“新人”バンドである彼らだが、楽器隊の奏でる重厚な音、Kayaの放つ耽美な声は圧巻だ。

そしてアンコールはセッションとしてステージにメンバーが集合。
ここでもメンバーの呼び込みの際、大活躍となったのはFamme Fatale Dr. Chargeeeeee…。軽快なリズムでステージからメンバーコールをするが、やりづらい!とクレームをもらう場面も。
サングラス姿に赤リップで登場したRYO:SUKE。曲が始まれば理由が分かる!ということで始まったのはレディ・ガガの『Porker face』。サングラスを外したRYO:SUKEはもちろん、まぶたに大きな目を書いた“ガガメイク”。ロックアレンジされたこの曲を、ツインボーカルで見事に歌い上げた。

メイクのせいで目が開けられないRYO:SUKEは、目を開けてみて!の声に、だったらもう1曲やりたい!と急遽予定にはなかったアンコール2曲目をやることに。1曲目ではステージにいなかったメンバーも呼び込み、再び煽りに煽ってNIRVANAの『Smells Like Teen Spirit』を披露。髪を振り乱し、手を上げ、思い思いに乗るフロア。楽器陣も激しく頭を振り、最後に全てを出し切る。気持ちが昂ぶり、RYO:SUKEがKayaにキスをする場面も。まさに命燃やす、魂燃やす熱いセッションとなった。

WING WORKSと、Famme Fatale。端から見たら異色の2バンド!?だったかもしれないが、蓋を開けてみると、自分達の表現したいもの、伝えたいこと、自らが歌う意味、それらにおいて絶対に曲がらない強い芯を持った同志。かっこいい、という言葉が安っぽく聞こえるほど、両者とも表現者としての姿勢が凛としている。6月から始まるイベントツアーを始め、これから様々な活動をしていくであろう彼ら。そんな彼らのこれからに、大いに注目していきたい。

ライター:福田日向子


●WINGWORKS HP
http://wingworks-official.com/

●Femme Fatale HP
http://femme-fatale.jp/